PC

パーソナル視聴用にテレビを買った

私の部屋で見るために小型テレビを買った。テレビを購入するのは10年ぶりだろうか。普段はあまりテレビを見ない。ニュースはネットで確認、見逃しの番組は、NHK+ や民放の Tver などで見ている。番組の選択肢が少ないのと、PC で見るのはやはり無…

SoftBank Air 5GHz帯 アダプタを使用する

先日来我が家のネット環境になった SoftBank Air 、手持ちの 2.4GHz 帯のアダプタを使ってアクセスしていたが、スピードの速い 5GHz 帯のアダプタを入手したので使ってみた。 モジュールにも書いてあるように Driver Free とのことだったので、USB ポートに…

SoftBank Air 端末が届く

Yahoo ADSL の終了に伴う措置でネットへの接続環境を SoftBank Air の変更する手続きをして、先日端末が届いた。早速セッティング、我が家の LAN の集線のところにバラック置き。 電源を入れて30分ほど放置するようにとのこと。 機器がうまく動作している…

Yahoo ADSL 終了の通知が届いて

昨日 Yahoo から ADSL 終了に伴う移行のお知らせが届いた。来年 3月末で終了とのこと。ADSL は NTT のメタル回線に乗っかっているもので NTT が光に移行しつつある中で、いつかは終わるものだが、とうとうやってきたかという思い。古い契約書を取り出してみ…

CubeSatSim Full Version を作る 3

製作している CubeSatSim の Full Version 、カメラも取り付けて、ほぼ完成した。組み立てた基板と内部に組み込む前の写真はこのように。 組み込むにあたって、いくつか変更を行った。ミッション系のCPU を STM32F103 から Arduino Leonard に交換。STM32F10…

CubeSatSim Full Version を作る 2

製作中の CubeSatSim の Full Version 、なかなか進んでいない。なんとか基板の部品搭載、半田付けが終了した。画像は実装する3枚の基板、左からメイン、電源(バッテリ)、ミッション系となる。 メインボードにはバス系のセンサ類が載る。両面に8個の電流…

CubeSatSim Full Version を作る 1

前のエントリで紹介した「# 趣味で作る人工衛星」を読んでいたら、以前に作ろうと準備していた CubeSatSim のフルバージョンも作らなくちゃと思い立った。基板は用意してあり、パーツもほぼそろっている。先に作った Lite 版と違ってソーラーパネルも貼り付…

続 CubeSatSim Lite を作る

以前にこちらで CubeSat Simulator Lite の実験を行ったが、持ち越しとなっていたことをいくつか実行。昨年末に届いた基板のうち、基板上にインダクタを形成して BPF とするボードを実験してみた。 私が使っている PCB CAD Eagle では基板上にインダクタを作…

ESP32 3.5inch LCD ボードでの開発

あっという間に今月も半ばになった。現役時代ほどじゃないけど年金生活者にも正月のイベントはある。それらにつきあったり、今月21日の中国の春節のお休みを避けようとPCBを設計して発注したり、Aliexpress のお店に注文を出したりで過ぎてしまった。かの地…

CubeSatSim Lite を作る

先日 Elecrow から届いた基板で Cubeサット のシュミレーターの簡易版 CubeSatSim Liteを作ってみた。 アメリカの人工衛星愛好家団体 AMSAT に CubeSatSim プロジェクトというのがあり、簡単に言えばCubeSatの実際に近い模型を作って学習・教育に供しようと…

プリント基板のこと

昨日 Elecrow から基板到着。 今回はAMSAT の CubeSat Simulator 関連の基板4種各5枚を発注、このうち自分でアートワークしたのは一番左 CubeSat Simulator Lite の一つで、あと3種は下記のリンクからダウンロードしたガーバーファイルを利用した。 githu…

Zabbix に RP2040(Ras Pi Pico 互換)からデータを投げる

先日製作した Raspberry Pi 3B Zabbix サーバーに RP2040(Ras Pi Pico 互換)ボードで温度、湿度、気圧を測定してデータを送って、グラフ表示をさせてみた。 RP2040(Ras Pi Pico 互換)ボードはこのようにホコリが付かないようにポリカ板でケースを作った…

Zabbix サーバーを作る

Raspberry Pi でZabbix サーバーを作った。 かねてより、室内外の温湿度などの気象データを連続して記録をとりたいこと、それらのデータをグラフなどで表示して、可視化したいと思っていた。その他のデータも含めて、いわゆる IoT ということ。 これまでにも…

RP2040(Raspi Pico 互換)ボードで Web Server の実験

先日 Elecrow から届いた RP2040(Raspi Pico 互換)基板を組み立てる。パーツが干渉したり、端子が接近しすぎたり、実装したらシルクが見えなくなったりといろいろと細かい不具合がある。 一番のパターンの誤りは、RP2040 基板の PIN 間隔を間違えたことで…

PlutoSDR( ADALM-PLUTO ) USB-LAN アダプタでネットワークで使えるようにする

こちらのページで簡単に PlutoSDR をネットワーク対応にできることを知る。 現在、PlutoSDR をアンテナに近い 2F の観測室に置いてあり、 PlutoSDR → (USB接続)→ PC -->(LAN Remote Desktop 接続)→ Main PC という形で利用している。これが PlutoSDR → …

PlutoSDR( ADALM-PLUTO )の Firm Update

以前に購入した PlutoSDR( ADALM-PLUTO )の Firm の Update してみた。PlutoSDR はきわめて優秀な SDR パッケージと思うのだが、多少高価なこともあり、日本ではあまり使われていないのか、この関連の記事が少ないようなので備誌録メモとして書いておく。 …

Massduino UNO Pro でデータ取集ボードを作る

前のエントリで 16 Bit までの A/D コンバーターを確認した Massduino UNO Pro を整備して「データ収集ボード」として組んだ。ブレッドボードで組んでも良いのだが、精密に測定したり、長時間の対応では安定性にかけるところがあるので、このように端子を接…

Massuino UNO Pro の A/D コンバーターを確認する

前回のエントリで紹介した Massduino UNO Pro 、A/D コンバーターの動作を確認してみることに。 まずは Arduino IDE にボードを登録することから。これがけっこう難渋した。IDE のボードマネージャーでは確認できない。メーカーのホームページのダウンロード…

Arduino 2.0 RC 版を使ってみる

以前は小さなマイコン制御のものを製作するときには PIC を使っていたのだが、ここのところのワンボードマイコンでの開発では、ほとんど Arduino を使っている。使用しているバージョンは 1.8.8 である。Arduino は2.0 へのメジャーバージョンアップが進めら…

Note PC Lenovo G560E キーボード交換

10年以上前に購入した Note PC Levono G560E 、CPU は何世代も前のものだが、使用頻度が少ないせいかバッテリも十分にあり、私の用途では十分に使用できる。伊豆においてあったら、湿気のせいかキーボードが故障してしまい、特定のキーが押されたままの状…

PCのアップグレード 2題

使っている PC のアップグレードというか、HDD の移行を行ったので備志録として書いておく。 これまで使っていたのはこの PC 、パーツを購入して組み立てたもの。CPU は Pentium そのパワーよりもメモリを大きくとることに主眼を置いた。シリアルポート、USB…

ALDAM2000 でUSBマルチ測定器 配線完了

製作している ADALM2000でのUSBマルチ測定器、なんとか配線が完了した。なにしろ100本近い線があるので、すこしずつ、ブロックごとに確認しながらなので時間がかかった。 ADALM2000 ボードに無理な力がかからないようにしたつもりだが、ちょっと配置が甘…

ALDAM2000 でUSBマルチ測定器をつくる

以前から構想していた、ADALM2000をメインにした USBマルチ測定器の製作にとりかかっている。機能を盛り込みすぎた感もあり、かなり時間がかかったが、ようやっと仮組みまでこぎつけた。 メインは アナログデバイセスの akizukidenshi.comを使った。非常に安…

AllSky Camera USB HDD で起動できず

以前から Raspberry Pi をUSB HDDから起動できるように実験していたが、うまく行ったので SSDを購入して実家用にと組上げた。 例によってケースは不要になった LAN HUB を使用、SSD は「あきばおー」で購入した 128GB のもの。今は少し値上がりしているが150…

Raspberry Pi の USB HDD 起動をもう少し調査

あっさり成功した Raspberry Pi の USB HDD 起動、手持ちのHDDを使ってもう少し調査した。使った img は、すべて Rasbian buster である。 まず、大昔の USB I/F + IDE DISK 40GB の外部ストレージ 起動に時間はかかるが、まったく問題なく起動。 次に、USB …

AllSky Camera を USB HDD で運用できるようにする

AllSky Camera は順調に動作しているが、毎日 4500個の画像ファイルを書き込むのでやはり SDカードでは耐久性にいささか不安がある。USB HDDから起動して運用できるように実験した。 例によってネットを検索すると、いろいろな人の記事があり、おおむね…

AllSky Camera + NTPサーバー設置場所を変更

運用している、AllSky Camera + NTPサーバー設置場所をすこし庭側に変更した。移設にあたって、ケーブルを延長する必要がある。GPSユニットは問題無いのだが、USBケーブルは 5mまでとなっている。設置位置までは 10m近くあり室内の引き回しも含めると、15…

AllSky Camera に Softether でリモートアクセス可能となるも...

というわけで、妻の実家に AllSky Camera と Raspberry Pi Softether Server を設置してリモートアクセスできるようにした。自宅からさきほど capture した画像。 残念ながら、カバーガラスが曇っているのか、ピントがずれたのか、きれいな画像が得られない…

Raspberry Pi + SoftEther で VPN を構築する

AllSky カメラがうまく動作しているので、このカメラを妻の実家に設置しようかと考えた。妻の実家は電波事情が悪く AU の回線しか安定して通信することができない。見守りカメラ用にこのルーターと mineo の SIM を使ってネット環境を構築している。 RasPi A…

AllSky Camera + NTPサーバー のカメラケース、GPSユニットも統合

AllSky Camera が動作している Raspberry Pi にNTPサーバーを組み込んで試験運転していたが、本格稼動をめざして、カメラとGPSユニットを入れるケースを作成した。ホームセンターで購入した 50mm水道パイプのジョイントを使って写真のように。GPSユニット…