2011-02-01から1ヶ月間の記事一覧
先日買った SurplusShed のレデューサーのレンズを取り外し、秋月で買った、D=32mm、f=140mmのレンズをはめ込んで、レデューサーに仕立ててみた。 写真の左が、SurplusShed のレデューサー、右が実験したレデューサーで…
Radio Mate USB AM/FMラジオチューナーを買った。 わりとラジオが好きで、特に土日は良く聞いている。 NHKラジオ第二の「カルチャーラジオ」は録音して、通勤時に聞いている。 ずっと、カーラジオとPCの組み合わせで、収録ソフトは、「超録」のフリー版…
SKY & TELESCOPE 4月号が届いた。 一番興味を引いた記事は、Photometry for All in the Digital Age の記事。普通のデジカメででの変光星の観測である。英語なので、あまり詳しくは読み込んでいないのだが、目指す方向である。 ターゲットの選…
ジョン・クラウス著 「巨大な耳」を読む。 ずーっと以前に購入しておいたのだが、最初のほうを読んだだけで通読していなかった。 著者は、一般的には、電波天文学者として知られた人だが、アマチュア無線では、W8JKとして、同名のアンテナの発明者と知ら…
SurpusShed レデューサーの特性(緒元)を実写から推定。 写真は、やまねこ座のNGC2683、LX200-25にSurpusShed レデューサー + ST-9 露出20秒で撮影したものである。星図と比較した視野は20’×20’くらい。 SurpusShed のカタログでは、…
RAIDのDEGRADEDとなっていたのだが復旧した。私の実行した方法が正解のやりかたかどうかはわからないが、メモしておく。 これは、 MOTHER BORD GIGABYTE GA-73PVM-S2H HDD 1TB WesternDigital…
先週、PCを開けて、いろいろといじったせいなのかどうか、RAID DISKとして認識しなくなった。 起動時に、写真のように表示される。1TBのディスクを2台でMIRRORとして使っていたのだが、MIRRORとならなくなってしまった。 My C…
今日は旧暦の1月16日、正月のあとの最初の満月である。わたしの生まれ育った宮古島では、あの世のお正月として祝う。晴れ着を着てお墓に行き、お供えをする。 宮古島を7歳ではなれた。沖縄本島、那覇市に住んでからは、三重城ところで、宮古島に向かって…
昨日、琉球ロマネスク「テンペスト」の芝居を見た。 赤坂ACTシアター。 19時スタート、休憩をはさんで、22すぎに終わった。 劇場のとなりのTBSビルの中には、遅くまでやっているレストランなどもあったのだが、 そのまま、帰った。 もうすこし、暖か…
昨日届いた、Surplus Shed のレデューサーの撮影テストを行った。写真は、LX200-25でST-9に装着して、ベテルギウスの近くの天の川の中を撮影したものである。露出は15秒間。像もきれいで、ひずみもなく、ゴーストも少ないようだ。 感じとしては、F数が…
Surplus Shed に発注していたレデューサーなどがとどいた。1月20に発注しているので、3週間かかったことになる。2インチのレデューサー2個とアイピースのパーツをさまざまに買って、送料を含めて、16,000円くらい。 あしたは晴れそうなので、会社…
我が家には、いくつかのパソコンがある。主に公衆系のネットに接続するもの。私の主力機と妻のパソコンがそれにあたる。しっかりとウィルス対策を行い、定期的にスキャンを行っている。 もうひとつは、趣味系、主として天文系のネットである。クローズドネッ…
先週の土曜日に洗濯をしたら、エラーになって途中で止まってしまった。洗濯物をいくつか取り除いて、付加を軽くしても、まわらない。しばらくおいてから、洗濯物を半分にして、やっと動き出した。 今の洗濯機は大分に勤務していたころに購入したものなので、…
朝から雪。起きたときには、霙交じりという感じだったのだが、しだいに雪は細かくなり、ということは、気温が下がったということ。次第に溶けなくなり、積もりつつある。 しだいに、観測シーズンが過ぎつつあるということなのだ。 データの整理をしたり、こ…
昨日は、期待と希望もあり、早く帰って、観測のスタンバイをしようと思ったのだが、午後、まったく絶望の天気。 気を取り直して、ぴあへ行って、テンペストのチケットを買った。半年前からアナウンスされており、チケットもかなり早くから売り出されていたの…
明日は、準惑星候補天体ヴァルナによる恒星食の予報が出ており、中心線ははずれているものの、ここ、関東地方でも観測できる可能性があるといわれている。 先日の実験では、LX200-25 + 0.6レデューサー + ST-9 の5秒露出、2×2のビニング…
ここのところ、天文話題ばかり。空の透明度の高い冬場の観測シーズンがもったいなくて、天文がメインとなっている。昨日、今日とくもりで、雪になろうかという天気。 久しぶりに、衛星を追っかけてみた。 HO-68、CO-65とビーコンを受信しようと試…
天気がよくなったので、先日施工した、ソルボセインの効果をチェックした。 上記の写真は、LX200-25で自作なんちゃってレデューサー×0.7をつけて、天頂付近を撮影したもののうち、振動の影響をうけたものを比較したものである。上側は、30秒、…
妻の実家から送ってもらったイノシシの肉は、舞にし食べて今日でほぼ終わり。幾度か、脂身を近くのゴールデンレッドリバーにあげた。夜中に、飼い主に会わないようにやるのだが、当の犬は、近くまで来ると、匂いをかぎつけて、ちぎれんばかりに尻尾を振る。 …
ここのところ、LX200の振動対策を行っている。前回、100円ショップの衝撃吸収材を使って実験した。それなりに効果は見られたが、いろいろと撮影してみると、どうも柔らかすぎるようだ。 東急ハンズを歩いていたら、衝撃を吸収するソルボセインという…
表記の、「伊能忠敬の地図を読む」を買った。伊能忠敬の地図つくりを解説した本であるが、しっかりと科学的な裏づけがなされていると思う。 伊能忠敬については、井上ひさしの「4千万歩の男」の読んだ。 これは別の意味ですごくおもしろい。著者の研究によ…
今日は、旧正月。中国では春節である。私は川崎に住んでいるのだが、母の仏壇があるので旧正月のお祝いをする。 東アジアの中で、春節(旧正月)を祝わないのは日本だけだ。 今年は、2月3日、節分、恵方、妻の誕生日と重なった。 大いにめでたい。 かえり…
アストロアーツの天文ニュースによると、2月10日にヴァルナによる恒星食の予報が掲載されている。対象となる恒星は、15.3等星でとても暗い。予報時刻はは21時36分なので、観測しやすい。 我が家の環境で観測できるかどうか、検討してみた。これま…
振動吸収の構造のヒントになったのは、ビルの免震構造である。阪神大震災以降急速に普及したそうだ。いろいろな形があるが、写真のようにゴムと鋼板を積層したものである。これをまねて作ってみた。もともと、地震のような大きなゆれを対象としたものなので…