2012-01-01から1年間の記事一覧

今年最後の観測

ただ今、先日来追っかけている X TRI を観測中。 18時ごろまでは、雲が厚く観測は無理かと思って、風呂に入り、のんびりと紅白を見ていた。ふと、窓から空を見ると星が見えたので大急ぎでセッティングして、観測開始。 今年最後と言っても、今日は昨日…

Hubble 5-star Artificial Stars が届いたがちょっとがっかり

送料込みで $25 ということだったので、なんとなくポチッてしまった Hubble 5-star Artificial Stars がとどいた。もともと値段が安く内外価格差の小さいものなので、国内で買っても良かったのだが。 光軸調整用の人工星というふれこみである。あまりのシ…

LX200 Lodestar 用のレンズ交換

今日は朝から雨。夕方から晴れたのだが、雲が多く、ターゲットにしている、X TRIの連続観測には向かない。 観測は、LX200 + Lodestar で観測撮像を行っているのだが、どうもLodestarに取り付けてあるレンズが良くないようだ。 f…

X TRI の観測

先週の「 連星系変光星低温度星研究会 」で、これまでに観測した 食変光星 X TRI の観測結果を持参して、脈動の有無を検討したのだが、どうもあるようだ、ということになり、続けて観測をすることになった。 木曽から帰ってきた当日の16日にも観測したのだ…

初めての人間ドック

61歳もこえて、初めての人間ドックに行ってきた。これまでは、会社で毎年1回の健康診断があったのでだが、退職したので、そのかわりにというところ。当然のことながら、以前の会社の健康診断よりは、精密である。病院は、近くの聖マリアンナ医科大学。 肝…

連星系変光星低温度星研究会に参加してきた

14日~16日まで木曽で開催された、連星系変光星低温度星研究会に参加してきた。 なかなかな中身の濃い集まりだった。発表項目は全部で24、ポスター発表6件というところ。 昨日15日には、木曽観測所の見学会もあり、写屋角2度という大きなCCDカメラ…

LX200の調子が悪い

メインで観測に使っているLX200の調子が悪い。 電源ONからしばらくはまともに動くのだが、2~3時間後にDECのコントロールがきかなくなる。KeyPADでも、RS-232経由でもきかなくなるので、Lodestarでのガイドも意味が無い。状…

LX80とLodestarの接続ができた

やっと、LX80とLodestarの接続ができた。 インターフェイスは、先日来実験している、Meade 909 互換のST4信号が受け付けられるもの。 実装は、こんな感じ、写真からはケーブルの陰になってわかりにくいが、Lodestarからの信…

来週は「 連星系変光星低温度星研究会 」へ

来週末は、木曽のホテルで開催される、 連星系変光星低温度星研究会 に出席する。この研究会はプロの天文学者のメンバーが中心となっている研究会で、特に発表するテーマの用意もないのだが、アマチュアも何人か参加することもあり、旧知をあたためる意味で…

LX80のセッティングを調整

今日は曇りで、とても寒い。予報では、しばらく観測に適した天気にはなりそうもないので、懸案だった、LX80のセッティングを変更した。先日設置したときには、ある程度様子見ということもあり、十分な振動対策もしなかった。また、それなりに使ってみて…

Filter Wheelを修理して観測

自作のFilter Wheel が故障したので修理。原因は、位置決めのPhoto インタラプタの感度が劣化したこと。交換、再調整してなんとか修理完了。設計時と完成時のドキュメントが微妙に違っていてちょっと時間がかかった。 17時過ぎから、LX200同架のSE120…

Lodestar + LX200 Autoguide のテスト

観測があったり、望遠鏡への取り付けに手間取ったりしていたが、やっと Lodestar + LX200 Autoguide のテストができた。 結果OKである。 ソフトはPHDGuiding、Lodestarの出力をそのまま、LX200のCCDポートに接続するだけでAutoguideできた…

AZ CASを観測しようと思へども

長周期食変光星AZ CASは周期9年4ヶ月に及ぶ食変光星である。食は予報どおり、17日に第一接触が始まるのだろうか。この星については、観測キャンペーンが行われている。予報によれば、まもなく第一接触がはじまるだろう。この食を観測しようとそれな…

Lodestarが届く

イギリスのIanKing社に発注していた StarlightXpress Lodestar が届いた。ロイヤルメールのトラッキングでは、先週土曜日に日本に到着とあったのだが意外に遅かった。それでも発注して1週間で受け取ったことになる。アイビー…

LX80 オートガイダアダプタ製作のメモ

MEADE #909 CLONE で紹介されている、オートガイダアダプタを製作するにあたってのメモ。これは、LX90、LX80用なのでそんなに需要があるとは思えないのだが、日本では全く情報がないので、記しておく。 #909アダプタは、ガイド制御入力のない…

LX80 オートガイドアダプタのテスト

StarLight Xpress の Lodestar でオートガイドするのは良いのだが、望遠鏡への制御をどのように渡すかということになる。Lodestar からは、制御出力インターフェイスが出力されている。付属のソフトやPHDGuidingな…

オートガイドを導入することにした

これまで変光星の観測を行ってきて、撮像時間が1分以内であること、f=800mm以下ということで、さほどガイドの必要性を感じてこなかった。また、極軸をそれなりに正確にあわせてあることもあり、測光には問題ない画像が得られていたと思う。 CCDの…

LX80 ファーストライト

やっと、LX-80のファーストライトにこぎつけた。 ちょっと、難航した。原因は、こちらの思い込み。 LX200では、Polar Modeにしてあれば、電源ONで恒星時駆動を始める。極軸は合わせてあるので、適当な基準星を導入して同期をとれば、ア…

LX80を観測室に置いてみた

なんとか、観測室を整理して、LX80を観測室に置いてみた。まえの90Sと三脚の大きさが違うのと、デフォルトの北方向が違うので、ちょっと難航した。おまけに、重いものは持てないので、そのあたりは、全部、妻にお願いした。 三脚の下側の固定三角は、…

神田の古本祭りに行く

今日から神田の古本祭り、行ってみた。天気も良かったので、出店も人も多かった。 なんだか、お客さんに女の人が増えたようだ。それも年長の人、私と同世代くらいのひとたち。見ていると彼らは、本を選ぶのが遅く、おかげで、渋滞が大きくなっている。 多く…

Fedex から請求書が届く

Fedex からLX80の通関の請求書が届いた。 税金が2,200円、通関手数料が500円、合計2,700円である。 荷物が届いてから2週間にもなる。国際郵便などでは、配達時の集金なのに。 ずーっと前だが、Fedex で受け取ってから、やはり1…

久しぶりに変光星を観測

去る金土日と快晴であった。月はあるがまだ月齢も浅く、透明度も良かった。 というわけで、機器のテストも兼ねて、久しぶりに食変光星を観測した。 スライディングルーフの塗装工事のため、いろいろと機器を取り外したり、移動させておいたので、再調整が必…

LX80をPCと接続する

RS232ケーブルを作成して、LX80とパソコンを接続してみた。LX200Classic のケーブルも自作したことがあり、楽勝と思ったが、PIN配置がマニュアルにはない。 NETで検索したのだが、混乱してしまった。単純に、標準付属品#505…

LX80の動作テスト

到着したLX80だが、いつまでも玄関に放置するわけにもいかないので、妻の助けを借りて、開梱、動作テストを行った。本体は、こんな感じ。 欠品はなかった。というより、望遠鏡を両側に取り付けられるデュアルモード用のバランスウェイト側に取り付けるア…

LX80が到着

telescopes.net に発注していた LX80 赤道儀が今日届いた。 FEDEXの追跡No.をメールでもらっていて、それによると、15日月曜日配達の予定とのことであったが、さきほど、19時に届いてしまった。ビールを飲んでのんびりしていたところなのに。 梱包…

やっぱり MEADE 、 LX80赤道儀をポチる

メインの観測用の機材は、LX200である。いろいろと乗せ換え用に、TAKAHASHIの90SをPicGOTO化して使っている。 90Sは非常に良くできた赤道儀で頑丈である。いかんせん古い機材で設計が古く、赤緯軸が全周ギアで無く一部しかウォー…

昨日の台風

我が家のウェザーステーションの18時~6時までのデータから見た昨日の台風の様子。 まずは、気圧の変化の様子。22~23時ごろに極小となっており、このころ、神奈川県川崎市の我が家に最接近したようだ。992hPaはかなり強い。 続いて風の様子。や…

気象データから

取り込んだデータから、9月2日~1週間の観測室内外温度を見てみた。まだ、残暑きびしかったころ。 室外の最高気温は35度であるが、観測室内は、33度を超えていない。断熱塗料の効果である。以前は40度以上にもなっていた。 最高気温のピークは内外…

ウェザーステーションのデータ取り込み

先月設置したウェザーステーションからPCへのデータ取り込みを行った。 以前も書いたように、この機器は、外部の観測センサーと室内機にわかれている。外部センサーからのデータ更新は1分間に1度程度である。室内機は、そのデータを表示するとともに、これを…

STM32VLDiscoveryボードをNGにしてしまった

先日来、スライディングルーフのコントロールシステムを開発している。 ターゲットボードは、秋月で購入したSTM32VLDiscovery。 やっと、必要な機能 ・SW入力により出力を制御できること ・タイマにより、タイミングをとること ・外部入力…