#天文学

ヤフオクで 「パロマーの巨人望遠鏡」を落札

ヤフオクを見ていたら標記の「パロマーの巨人望遠鏡」の本が出ているのを発見、1000円で即決だったので落札してしまった。本日到着。 70年以上前、私が生まれる前年の昭和25年(1950年)に出版されたものなので紙質は良くないが、腰巻(本の帯)もつ…

TCD1304 リニアイメージセンサで分光器 8 スリットをFC光コネクタに変更

製作している分光器のスリットは写真のようにカミソリの刃を合わせて自作したもの。正確に測定したわけではないがスリット幅は100μ 以下と推定される。これにオーディオ用の光ケーブルで導光していた。 光ケーブルがうまく固定できないところがあるので、手…

TCD1304 リニアイメージセンサで分光器 2

前回、エラーとなった分光器のPC側パッケージソフト pyCCDGUI は、解決策が見つからないので、ソースコードを使って Python でダイレクトに動かすことに。 まず、Python3をインストールしなければならないが、これは Windows のコマンドラインから動かさなけ…

Astronomy Linux をUSBメモリにインストール NG

Astronomy Linux 18.04版へのリモートアクセスの解決策を教えていただいたので、持ち出し用のNote PCで使うために、USBメモリにインストールすることにした。 前のバージョンをそのようにしてあり、構成のイメージはこういう感じで、 Biosの設定により…

Astronomy Linux の新しいバージョンをインストール

たくさんの天文ソフトをプリインストールしたパッケージAstronomy Linux の新しいバージョンがリリースされたので、観測用のPCにインストールしてみた。ISO イメージは4GB近くあり、Ubuntu 16.04 版はこちらから、18.04 版はこちらからダウンロ…

MEADE LX80 を Onstep に換装 小休止モードへ

年明けから進めている、MEADE LX80 を Onstep に換装プロジェクトは小休止というか、一時中断・冷却モードへ。 モーターアセンブリも仕上げて、LX80のベースに入れて元に戻し、赤道儀として動くようにしてみた。が、内側にひっかるところがあり、全周回…

MEADE LX80 を Onstep に換装 ギアアセンブリを仕上げる

いろいろと発注していた素材が届いて工作、ギアアセンブリがほぼ完成した。RA側はこんな感じで、なんとかケースに納めることができそう。ギアを2段に連結して減速比を稼いで 10:1 となるようにした。入手できる標準ギアで組み込むには、これが最大だろ…

MEADE LX80 を Onstep に換装 モーターが届いて

Aliexpress に発注したモータがなかなか届かないので、長く製作を中断していた。あまりに遅いので、別のお店にもう1個頼んだら、先日、同時に届いたので製作再開。右側の小さなものが今回届いたもの。左側の大きめのものが使えれば、パワーの点で安心できる…

Onstep ESP32版 Smart Hand Controller 2

いまだにSTEPモーターは届かない。なので、Smart Hand Controller をいじっている。 そのまえに、訂正をひとつ。 前回のエントリで ディスプレイを Smart Hand Controller の画面と書いたが、KEY の割付が正しいか確認する画面でした。 このスケッチを動作さ…

Onstep ESP32版 Smart Hand Controller 1

LX80 のOnstep への換装はRAギアアセンブリ用に発注したNEMA11のモーターが届かないため、中断している。この合間に ESP-32 版 Smart Hand Controller の実験製作をしたので、その報告。 Onstep は基本的…

MEADE LX80 を Onstep に換装 RAギア 難航中

設計ミスでハウジングに収まりきらなかったRAギアアセンブリを作り直し中だが、結局のところ、もとのDCモータアセンブリの大きさにしなければならずいろいろと難航している。ギア比が1以下ではとてもパワーが足りないだろうし、減速ギア1段では届かないの…

MEADE LX80 を Onstep に換装 RAギア作り直し

このように作ったRAギアアセンブリ、取り付けのアルミ板部分がホイールギアにわずかにあたるので、加工してとりつけた。 写真のLX80ベース部分に組み込んでみると、うまく固定できず、かつ内部で当たるところがあり、RAのクランプ・リリースがうまく…

MEADE LX80 を Onstep に換装 モータートラブル解決

前回報告した、DECモーターが回らない件が解決した。原因は、結果的にモータードライバのRESET端子がLow になっていたためだった。これを High (RUN MODE) になるようにして、回転するようになった。 モータードライバのRESET端子はそれぞれ RA側 → PC13 …

MEADE LX80 を Onstep に換装 モーターでままり中

届いたギアを組み込む前にドラーバー基板やRTCを接続してモータをこんなかんじで単独で回してみた。 動作確認には、例によってシンプルな LX200コントロールソフトを使う。 RA 方向は正常に動作することを確認できたが、DEC側のモーターが動かない…

MEADE LX80 を Onstep に換装 configファイル設定

製作した基板へのFirm 書込み、PCとの通信が確認できたので、CONFIGファイルの設定を行う。パッケージの中のソース Config.STM32.h を手直ししても良いのだが、Config ファイルを自動生成してくれるページがあり、これを使…

MEADE LX80 を Onstep に換装 Firmの書込み・テスト

Onstep基板とPCとの接続には、USB-TTLシリアルアダプタを使う。LX80パネルからの取り出しは、4Pinのモジュラコネクタが必要。ダイレクトに配線することも検討したが、モジュラ用の線材は、ハンダ付けがしにくいので、コネクタ経由と…

MEADE LX80 を Onstep に換装 基板組立

ギアを発注したのだが、なかなか届かない。その合間に基板を組立。まずは、メイン基板。 LX80パネルとの配線、電源やST4端子、シリアル通信用はオリジナルのものから取り外して使う。MOTORドライバ基板が別付けなので、コネクタに引出した配線が…

MEADE LX80 を Onstep に換装 Motor ユニット取外し

LX80 からモーターユニットを取り外した。取り付けネジは5mmHEXでかなりきつく締められており、はずしにくい。100円ショップで、パイプを買ってきて、トルクがかかるようにして取り外すことができた。 写真の左が赤径、右が赤緯用となっており…

MEADE LX80 を Onstep に換装 パーツ・基板が到着

旅行から帰国。 出発前に発注していた基板、パーツが届いていた。Onstepのメインとモータードライバの基板、その他の基板も合わせて、10cm×10cmにパネライズしたので、こんな感じの仕上がりで5枚届いた。これで$10 なのだから国内のメーカー…

MEADE LX80 を Onstep に換装 基板設計

Aliexpressに頼んでおいた、RTC、UART、DC-DCなどのパーツが届いたので、これらをならべて、基板の配置など具体的な設計を進める。 パーツはこんな様子で左から時計回りに、RTC、STM32、TTL-USB UART、DC-DC…

MEADE LX80 を Onstep に換装 基板検討

Aliexpressに発注したものが、届く間にLX80のOnstep基板設計についてもう少し実装を調査、検討。LX80のパネルをとりはずしてみると、表側は この裏にコネクタ接続とMOTOR ドライバボードがある。 写真の上側がMOTOR ドラ…

MEADE LX80 を Onstep に換装 準備・調査

新しい年になった。 特別に新年の抱負というのがあるわけではないが、今年は、やりかけのまま放って置いたものを完成させたり、不要なものを整理することを加速させようかと思う。 というわけで、観測後電源を切り忘れたため、過負荷になり壊してしまい、長…

観測室のPCを入れ替え 調整中

観測室のPCは、10年以上前に秋葉原の中古屋さんで買った IBM(現 Lenovo) ThinkCentre のWinXpマシン、シングルコアのCPUで1.5GByteほどのメモリを積んでいる。望遠鏡+CCDカメラが2式あるので、それぞれにPCを用意してある。 うちの赤道…

VirtualBox で INDI Ekos の動作OKとなる

以前に、VirtualBox で INDI Ekos の動作NG ということだったが、PCの設定が十分でなかったようで、変更したら動作するようになった。 VirtualBox で 64Bit OS を動かすには、Virtualization Technology の機能を ON にしなければ、ならないとのこと。この…

IPカメラでスカイモニター

以前に、Datyson T7M カメラでスカイモニターのテストを行った。それなりに良い結果が得られたが、カメラを占有してしまうことや、撮像にPCを使わなければならないことが、もったいない感があった。 撮像にPCを占有しないようにPCからアクセスする I…

小さい赤道儀製作 VIXEN赤径体を使う

ヤフオクの望遠鏡のところを見ていたら、VIXEN SUPER POLARIS の赤径体が出ているのに目が留まった。SUPER POLARIS は、大昔に誠報社のジャンク市かなにかで入手して、ステッピングモータードライバを自作して使ったことがある。自動導入などの実験をした後…

INDI/Ekos 導入 Ubuntu Astronomy が良さそう

Fedora Astronomy のパッケージをインストールして、いろいろと評価しているのだが、いくつか使いにくいところがある。我慢できないものは 1)Kosoleの使い勝手。 2)Screen Saverの設定ができず、一定時間キー入力がないと画面がOFF…

INDI/Ekos 導入 Fedora Astronomy でOK

Ubuntu で難航していた INDI/Ekos の導入、サポートされているもう一つのLinuxパッケージ Fedora で試してみることに。いろいろと検索していると、Fedora Astronomy とういうパッケージがあることがわかった。導入…

INDI/Ekos 導入 Ubuntu i386 でもNG

リュウさんのアドバイスにしたがって、Ubuntu 16.04 i386 パッケージをこちらからダウンロードしてインストールする。アプリケーションマネージャーによって、インストールした、Estars(Ekos Tool のクライアント)は問題なく動作する。そして、INDIの…

INDI/Ekos 導入 難航中

今運用しているシステムでの自動観測、そろそろ限界を感じる。食変光星の連続観測を目的として数年前に自作したもので、中味は、たんなるシーケンサーと替わらないが、フィルターごとに露出時間を設定でき、観測開始・終了時刻を設定できるようになっている…