2014-01-01から1年間の記事一覧

DV PSC の近くに新変光星?

DV PSC は魚座の食変光星でVSXによると、周期 0.308 EA/RS+UV タイプとのことである。CCDによる観測では、フレームの中にターゲット以外の星も写りこんでいるので、画像データの有効活用とのことで、フレーム内の星をいくつか、測定してみた。 11月1…

R 覚書 入力ファイルをWindowで指定する

私の場合、観測はCCDによる連続測光が多い。2~3時間にわたって連続して画像を取得し測光する。ソフトはAIP4WIN のマルチ測光モードで測定する。このとき、クイックルックでグラフが表示されるが、保存できない。このため、統計処理ソフト R でグラフを描…

BB MON の周期は0.77327のようだ

先日12/18、BB MONを観測して報告した際に、周期について、GCVS が0.7327 となってるが、VSXでは、1.4564 とちょうど倍になっており、どちらが正解か、12/18から奇数回目の食の有無を検出すれば良いと書いた。 観測しやすそうなのは、1…

SBIG ST-402 で BB MONを観測してみた

某オークションで、SBIGの冷却CCDカメラ ST-402XMEを格安で入手した。いまどき40万画素のモノクロカメラは人気がないようだ。変光星の測光観測がほとんどの私にとっては、モノクロ、NABGのほうがかえって魅力である。 LX200-2…

USB-ST4 インターフェイスの実験

いつも PHDguiding 2 を使ってオートガイドの撮影観測を行っている。ガイドカメラに使っているのは、StarLight XpressのLoadstar なので、カメラからのコントロールをダイレクトに望遠鏡 LX200 のCCD端子に接続し…

60cm望遠鏡 修理支援 復旧

60cmニュートン望遠鏡の修理であるが、故障していると思われる、赤緯駆動パルス発生ICのPCL-240AKの同等品が入手でき、このICの交換で直らないときの赤緯駆動パルス発生器も製作したので、再々度修理を行った。 このICはすでに生産終了し…

Aitendo のIP カメラ 続き

先日実験した Aitendo の IP カメラ 、防水ケースに入れて屋外仕様にして、赤外カットフィルターを取り外し、さらに広角レンズをとりつけた。 表面のガラスは、屋外に設置したときに雨が落ちるように時計皿のような凸型のものがほしかったのだが、…

Maker Farire Tokyo 2014

Maker Farire Tokyo 2014 へ行って来た。場所は東京ビッグサイト、12時スタートというので、ちょうどその時刻にたどりついて、かなりの行列。なんとか入ることができた。アンテナ研究会で申し込んだのだが、あえなく落選。ネットでも落選の怨嗟が飛び…

昨晩は泡盛のシークワーサー割を楽しむ

伊豆の妻の実家に行って来た。 相変わらずサルによる被害が多いので、ネットでエアガン迷惑動物おどし鉄砲というものを買って届けたのだ。その使い方などをいっしょに確認する。サルたちは義母をなめてかかっており、近づいても逃げようともしないらしい。こ…

露よけヒーターを望遠鏡に取り付ける

先日製作した露よけヒーターをLX200-25に取り付けた。AC100ラインがあるので、望遠鏡が東西南北のLimit あたりに移動してもケーブルに無理がないように、引き回し、固定を行った。 ヒーターの長さは1mであるが、25cm鏡の鏡筒をちょ…

露よけヒーターを作る

シュミカセの露よけヒーターの製作にとりかかった。快晴で放射冷却があるような明け方は手すりなど金属部分にはかなりの結露がみられる。観測シーズンの冬場は、ここ関東地方は乾燥しているので、露がつきにくいようだが、対策することにした。 製作したのは…

60cm望遠鏡 修理支援 2

台風が近づいてきたので、日程を一日早めて昨日、MOTOR ドライバーユニットを持って、再度修理に行って来た。 故障した赤緯ドライブユニットに換えて、持参のユニットに接続して動作させてみると、北側への回転は正常だが、南側へは、一瞬回転するような音は…

Aitendo のIP カメラ

秋葉原のAitendo で IPカメラモジュールが発売されており、Sky カメラに使えないかと思って実験してみた。 モジュールは2種類あるが、お店によると構成は同じでコネクタの引き出しかたが違うのだそうだ。モジュールは、基板、RJ45+電源ケ…

60cm望遠鏡修理支援に行く

星ぽて日記でミカゲの60cmニュートン望遠鏡が故障している、とのことなので、栃木県小山市へ修理応援に行ってきた。渋谷から湘南新宿ラインで1本なので、我が家からだとドアtoドアで2時間30分というところ。4階建てのマンションの屋上に設置して…

LX200-20にガイド鏡を載せる

先日製作したガイド鏡用のアダプタ、アルミ地金のむき出しでは美しくないので、ラッカースプレーで塗装して、LX200-20に乗せてみた。ガイド鏡のExplore Scientific AR127を取り付けると、こんな感じ。写真の向こう側は、先日…

久しぶりに天文工作 ガイドスコープマウント

天気が悪く観測できない日が続くと、天文関係の工作にも力が入らない。ここのところ晴れの日が続き、望遠鏡を動かすことができると、天文関係の作業にも身が入る。本当は天気のわるいときこそ、機器の整備を行い、いつでも観測できるようにしておくべきだと…

台風のあとの川に大きなスッポンが

またもやってきた台風は、けっこう雨風が強かったが、なんとか無事。近くの小学校の桜の葉っぱがたくさん落ちて、掃除がたいへんだった。 例によって、我が家の気象計から、気圧と気温・風の様子を見てみる。昨日12時から今日の12時までの変化はこんな感じ…

台風18号通過

台風が過ぎて、午前中の雨風がなんだったのかと思うくらい静かになった。本当に台風一過である。強い台風といわれていたのに、全く被害なし。以前にこれより弱い台風で、物干し竿が飛んだことがあったが、今回はこれもなし。 例によって、我が家の気象計器の…

ガラス作品展

妻が通っているガラス工芸教室の作品展が今日から神楽坂のギャラリーで開催されるので、作品の搬入のお手伝いに行く。妻は花もやっているので、作品はそれらを活ける花器がメインである。けっこう大きなものを作ったので重量級となった。エアキャップでくる…

久しぶりに観測

日・月ときれいに晴れた。ほんとに忘れてしまうくらい、何日か振りで観測ができた。 おととい日曜日は、日が沈む前から、CCDを冷却を始める。観測用の星図をVariableStar Plotterでプリントして用意する。今回は、シーズンの再開にあ…

MLAアンテナの飛びぐあい

MLAを庭に設置して、14MHz帯でデジタル通信JT65-HFで楽しんでいる。アンテナ高は1.5mで送信出力は10Wながら、かなりDXとも交信できている。先日は、アルゼンチンの局と交信できた。 JT65-HFには、リバースビーコンという機能…

MLAアンテナを設置してJT65-HFで運用する

ほんとに天気が悪いので、天文関係は、しばしお休み中。 いろいろとテストしてみたい項目もあるのだが、ままならない。 おとといは、日付が変わることころから晴れたようだが、すでに睡眠中であった。 いまのところ、うちの観測システムは、このような条件に…

レーザーコリメーターが届く

Aliexpressに頼んでいた、レーザーコリメータが届いた。発注してから、2週間かかった。頼んだところは中国本土のお店なのにシンガポールからの発送になっていた。どうゆうしかけになっているのか良くわからない。とどいたものは、普通の品質で、…

今年のHAMフェアはMLA48で参加

昨土曜日と今日、HAMフェアにMLA48のチームとして参加してきた。MLA48はマグネチックループアンテナの研究会で、理論解析から、実際のアンテナ製作などを研究しているサークルである。 今回は、全部で6種類のアンテナを展示した。私は、新規メン…

観測室の温度を測る

スライディングルーフ観測室の屋根に断熱塗装をしてから2年、思い立って温度を測定してみた。測定器は、写真の放射温度計である。 時間は3時30分ごろ、温度のピークは過ぎたが十分に余熱がある時間だと思う。 今日は快晴でかなり暑い、南から2~5mの…

MLA48プロジェクトのミーティング

昨日、長津田でのMLA48プロジェクトミーティングに出席してきた。このMLA48プロジェクトは、CQ誌にアンテナの電磁界解析の記事を多く書いているJG1UNE 小暮さんらが中心になってすすめている。MLA(マグネチックループアンテナ)の解析…

CMOSカメラ製作 なんとか完成

ソルダーマスクの製作に難航しているが、なんとか実用になるものができて、クリーム半田を塗って、パーツを載せて、リフロー処理、なんとか完成させることができた。 写真は、通電テストをしたところ。動作は、OKのようだ。 いくつかのTOOLを揃えたととはい…

変光星観測者会議 in 名古屋

先週土日に名古屋大学で開催に参加してきた。 招待講演は、名古屋大学 内藤さんの「新星観測のススメ」。 発表は、全部で8件、ショートリポート1件でした。このうち、3件が高校生による研究リポートでした。福岡県小倉高校の発表2件は、昨年に引き続きと…

CMOSカメラ製作 ソルダーマスクの失敗は続く

発注していた、フォトレジストシートがとどいたので、りん青銅版に貼り付けて感光基板を作ってみた。 ソルだマスクのネガパターンをおこして、露光・現像したのがこの基板。少しムラができたが、エッチングしてみた。例によって、表のみなので裏側に、ビニル…

変光星観測者会議のプログラムも届いて

今年の変光星観測者会議は、今週の土日に名古屋大学で開催される。事務局から、プログラムも届いた。今年も参加する。 いつも、このような一泊の旅行では、新幹線などの交通と宿がセットになった、割安な出張パックを利用している。関東からだと全国にセッテ…