アンテナローテーター 製作3 コントローラ部

コントローラーは架台部分のモータードライバと室内(パソコンの近く)で操作するインターフェイスに分かれる。

架台部の回路はこんなふうで、単にESP-32からステッピングモーターをドライブするようにしているだけ。

f:id:PanariLab:20200731193200p:plain

架台のモータードライバの実装は写真のスタイル。ローテーターの初号実験機はRCサーボを使用したが、2号機はステッピングモーターを採用した。いずれもユニバーサル基板で実験したが、この際なのでどちらのモーターでもドライブできるように基板を製作した。大きさはほぼ RasPi と同じ大きさ。アルミダイキャストケースにおさまるようにした。

f:id:PanariLab:20200731172011j:plain

ステッピングモータードライバは DRV8255 を使用。Max ドライブ電流を0.8A程度に合わせる。この基板のオリジナルは

www.pololu.com

制限電流設定のVRが小さく、電圧端子もわかりにくく、設定がとてもやりにくいのだが、何年たっても改良品が表れてこない。かの地にはカイゼンというものが無いらしい。

当然のことながら、モーターが大きくなるとドライブ電流が大きなドライバボードを選択しなければならない。

 

PCとのインターフェイスの役目は、USBポートを介してアンテナの高度方位情報を受け取ること、それに合わせて架台部にデータを転送するこである。それ以外にアンテナをマニュアルで操作できるようにSWを設けた設計にした。

回路は多少、汎用に製作してあり、SWの引き出しを増やしてある。

f:id:PanariLab:20200731194832p:plain

これに、AZ、ELのそれぞれプラスマイナスのSWとOLEDのディスプレイを接続、中身はこんあふうになる。

f:id:PanariLab:20200731172143j:plain

PCと接続して運用する様子はこんな感じ。

f:id:PanariLab:20200731172113j:plain

ハードも大事だが、ソフトはもっと大変。次回はソフトの解説。