PC

AllSky Camera に NTPサーバーを組み込む

順調に運用している AllSky Camera だが、なんだか Raspberry Pi を単機能で動かしているのももったいない感じがして、NTPサーバーも同時に動かせないかと実験してみた。我が家のNTPサーバーは1年ほど前に再構築して以来、順調に動作している。これを AllSk…

RasPi NTP サーバー再構築

以前に製作した、RasPi 2 によるサーバーであるが、先日の観測室PCの入れ替え関連で、電源を落としたり、再起動したりしているうちに、起動できなくなってしまった。原因は、SDカードの不良。バックアップをとっていなかったので、以前やったことや、WEBを…

Win7 → Win10 無償アップグレード 覚書

これは2018年3月9日現在の情報です。 ++++ 先日、PCのセキュリティの勉強会に出席した。その中の講師のお話、OSは安全性のためには、なるべく Windows 10を使用するのが良い、とのこと。使用中のメインPCでは、多くのデバイスドライバとソフト…

プリント基板CAD EAGLE のライセンスを買う

冬の観測シーズンも終わり、なかなか望遠鏡の出番がない日々が続いている。先日、低気圧が通過した、4日は快晴であった。比較的透明度も良かったので、観測開始。 が、風が強く、ガイドはずれまくり、精度の悪い画像しか撮れなかった。望遠鏡が風にあおられ…

メインコンピューターのマザーボード交換

5年ほど使ったメインコンピューターのマザーボードを交換した。 これまでの機種は、 ・CPU INTEL Core2 Duo E6400 2.13GHz ・メモリ 4GB ・HDD 1TB ・OS Windows7/Xp デュアルBOOT というスペックで、観測データ…

Raspberry Pi + GPS でNTPサーバー ログを見る

先日、運用を開始したNTPサーバのGPSからのオフセットログを見てみると、こんな感じ。 9時スタートになっているのは、NTPの日ごとのデータのログをUTC 0時から開始するため。これは、昨日のデータであるが、ほぼ毎日このような動きをする。±40usec …

Raspberry Pi + GPS でNTPサーバー 本格運用

Raspberry Pi + GPS でのNTP サーバーは、GPSユニットを耐候性のあるケースに実装して運用開始。 耐候性のケースと言っても、水道管用の単なる塩ビのパイプ、こんなふう。 これをしっかりととめて、こんなふうに。 これに支持用のパイ…

Raspberry Pi + GPS でNTPサーバー 動き出した

GPSユニットの通信Baudrateが4800であるため、難航していたNTPサーバーであるが、新しく GPS ユニットを購入して取り付けた結果、動作するようになった。 新GPSユニットは写真のVK2828で Aliexpress のお店で送料込み 1200円くらいのも…

Raspberry Pi + GPS でNTPサーバー 難航中

我が家のLANは、観測PCや家内サーバーなどのプライベート系と一般のインターネットに接続されている公衆系の2系統になっている。観測PCには、ウィルス対策ソフトなどはインストールしていない。主要なPCは、家内・公衆両系にアクセスできるように…

USBエクステンダーCable

Aliexpressに発注していた、USBエクステンダー Cableが届いた。USBを10m延長できるもの。ガイドカメラ LodeStarなどは、3mの長めのケーブルが付属しているのだが、安全なようにきれいにケーブルの引き回すと、3mくらいはすぐに足りなく…

R 覚書 入力ファイルをWindowで指定する

私の場合、観測はCCDによる連続測光が多い。2~3時間にわたって連続して画像を取得し測光する。ソフトはAIP4WIN のマルチ測光モードで測定する。このとき、クイックルックでグラフが表示されるが、保存できない。このため、統計処理ソフト R でグラフを描…

天文関連ソフト Win-7 64Bitへの移行覚書

来年のWinXPサポート終了に向けて、公衆系ネットに接続しているPCのWin-7化を進めているのは前に書いた。動作している天文関連ソフトのWin-7 64Bitへの移行をメモしておく。 ・システム WinXPからWin7へWinXPのソフトのイン…

PCを入れ替え中

Windows Xpのサポートが来年に切れるとのことで、家で使っているPCのうち、外部のネットワークに接続しているPCの更新をすすめている。 我が家のPCはいくつかあるが、外部の公衆ネットワークと観測・実験ネットワークに分けてある。公衆系は…

RubyでのRS-232は難しい

今日は寒い。現在21時半の外気温度は5度である。 雲は厚いので観測はできない。 LX200 を Ruby でコントロールするために実験をしている。 Rubyでの RS-232 制御は難しい。話が逆か、RS-232 制御はもともと難しい。 動かない原…

Ruby をあれこれいじる

昨日のLX200のアラインメントをPCから行ったり、自動観測のテストのため、Rubyをあれこれいじる。どうもRS-232の通信がうまくいかない。星図プログラムを経由してコントロールするのもよいが、なんだか、規模が大きくなりすぎる。 LX20…

MikroBasic Ver7からMikroBasicPro 移行の覚書

FilterWheelを作り変えている。コントロールプログラムの基本的なところは、変更がないので、パラメーターを変更してそのまま使用することにした。 この際だからと、Mikrobasic7 のプログラムを MikrobasicPro に変更し…

MikroElektronikaから返事、MikroBasicProのバグ?

先日、MikroBasic Proのバグではないかとということで、開発元であるMikroElektronikaにメールしておいたら、昨日になって、返事があった。 バグではなく、こちらのコンフィグBITの設定誤り。 現象は、RB3にデータが正常に出力されないというものであった…

MikroBasicのバグ

PICのプログラム開発にはMikroBasicを使っている。 現在の最新バージョンは、MikroBasic Pro となっているが、 私が、使っているのは、それよりも前の、MikroBasic ver.7である。 これは、シンプルでよい。Ver…

Radio Mate USB AM/FMラジオチューナーをセット

Radio Mate USB AM/FMラジオチューナーを買った。 わりとラジオが好きで、特に土日は良く聞いている。 NHKラジオ第二の「カルチャーラジオ」は録音して、通勤時に聞いている。 ずっと、カーラジオとPCの組み合わせで、収録ソフトは、「超録」のフリー版…

RAIDのDEGRADEDから復旧の覚書

RAIDのDEGRADEDとなっていたのだが復旧した。私の実行した方法が正解のやりかたかどうかはわからないが、メモしておく。 これは、 MOTHER BORD GIGABYTE GA-73PVM-S2H HDD 1TB WesternDigital…

RAIDがDEGRADEとなる

先週、PCを開けて、いろいろといじったせいなのかどうか、RAID DISKとして認識しなくなった。 起動時に、写真のように表示される。1TBのディスクを2台でMIRRORとして使っていたのだが、MIRRORとならなくなってしまった。 My C…

ネットワークの設定をいじる

我が家には、いくつかのパソコンがある。主に公衆系のネットに接続するもの。私の主力機と妻のパソコンがそれにあたる。しっかりとウィルス対策を行い、定期的にスキャンを行っている。 もうひとつは、趣味系、主として天文系のネットである。クローズドネッ…

SONNETのライセンスがとどく

先日も書いたように、SONNET のライセンスが欲しくて、マイクロウェーブ展にいった。このほど、申し込んでいた、SONNET Lite PlusのライセンスがSONNET技研から届いた。通常の無料版よりもすこし規模の大きな解析ができる。早速インストールして、動作を確認…

RAIDはどうやって復旧させるのか

RAIDシステムへ移行したPCは順調に動いている。 エンジニアとしては、障害のときに、どのように復旧させるのかを確認しておきたい。 ミラーなので、まったく同じ内容が書き込まれることになっている。片方がNGになっても、SINGLEで起動ができ…

GA-73PVM-SH2 でのRAID化覚え書き

今回、RAIDシステムを構成したのは、GIGABYTEのマザーボード GA-73-PVM-SH2である。2年ほど前に買ったので、今は売っているかどうか。このボードには、S-ATAでのRAIDが組み込まれている。 Xpでの手順をメモしておく。 …

1TBのディスクの1個がうまく動かない

いつもより30分遅く、7時30分に起床。 PCのさまざまな接続を取り外して、昨日買った、1TBのディスクを2個接続して、RAIDでのクリーンインストールを行う。 だが、どんなにやっても、うまくできない。片方のディスクが32MBとしか認識されないのだ。 …

PCの構成を変更しなければならないようだ

昨日、CD-ROMをいろいろと片づけたのだが、懸案だった、PC内部の変更も行った。USBを引き出したり、ケーブルの足りなかった、COM1、LPT1をつないだりした。 今はストレージエリアとしては使っていないHDDを取り外そうとしたところ、こ…