2016-01-01から1年間の記事一覧

ミュヘン、フィレンツェ、ピサのちミラノのちミュンヘン その3

最初のミュンヘンの3日め ミュンヘンの最初のホテルは、こじんまりとして清潔。朝食の中身も色々種類があるわけではないが、夫が言うとおり「必要にして十分!」な居心地の良さ。ヨーグルトもパンも美味しく、卵のゆでかげんもぴったり。 懸案の航空博物館…

ミュヘン、フィレンツェ、ピサのちミラノのちミュンヘン その2

時差ボケで眠ったんだかそうでもないんだかわからないままホテルの朝食に行く。 コーヒーか紅茶かと聞かれるが、夫はお湯をもらう。お茶パックを作って持ってきているのである。これをいつから始めたのかは忘れたが、夫はこれを欠かさない。というか、私にこ…

ミュヘン、フィレンツェ、ピサのちミラノのちミュンヘン その1

いささか旧聞になるかもしれないが、去る 6月27日~7月8日まで、ドイツ・イタリアの旅をしてきた。 旅の主な目的は、 ・ミュンヘンのドイツ博物館でヘルツが電波の存在を確認したアンテナを見ること。 ・フィレンツェでガリレオの作った望遠鏡を見るこ…

2016 変光星観測者会議

今年の変光星観測者会議は、昨土日 6/18~19 東海大学湘南キャンパスで開催され、参加してきた。 東海大学湘南キャンパスは、小田急線沿線、43年ぶりに訪ねる。今はその名も「東海大学前」となっているが、昔は、「大根(おおね)」と言う駅名で急行…

Maker Faire Tokyo 2016 は今年も落選

8月にお台場で開催される Maker Faire Tokyo 2016 にエントリしていたのだが、連絡メールが来て、今年も落選確定。今年は、ESP8266 WiFiモジュールを使ったガジェットで応募したのだがだめだった。応募も多いようで、ネットをみると、おなじように落選リポ…

電気柵の設置に伊豆へ

機材が準備できたので、先日来懸案だったイノシシ対策用電気柵の設置に伊豆の妻の実家におもむいた。電気柵はいくつかのメーカーが製作しており、メジャーなところは、タイガーのアニマルキラー、あとニュージーランド製ガラガーなどがある。ネットで検索す…

続 ELシートでフラットフレーム用光源

というわけで、ELシートでフラットフレーム用光源 製作の続き。 ホームセンターや100円ショップをいくつかまわって、A3用の軽くて安価な額縁を購入して組み上げた。ELシートがすこし大きかったので5mmほどカットしたが、発光部にはかからなかっ…

国際バラとガーデニングショウ 2016

天文工作をお休みにして、今年も「国際バラとガーデニングショウ 2016・ハンギングバスケットコンテスト」に出品する妻のお手伝い。一昨日は搬入、昨日、開会式に続いて内覧会があった。 残念ながら、今年は賞をもらうことができなかった。 今年のハンギ…

ELシートでフラットフレーム用光源をつくる

冷却CCD用のフラットフレームは望遠鏡にスーパーのレジ袋のような半透明の拡散シートを取り付けてSKYフラットを撮影して対応していた。いろいろと不自由なことが多く精度もあまり良くないようなので、ELシートを使ってフラットフレーム用の光源を作…

プリント基板CAD EAGLE のライセンスを買う

冬の観測シーズンも終わり、なかなか望遠鏡の出番がない日々が続いている。先日、低気圧が通過した、4日は快晴であった。比較的透明度も良かったので、観測開始。 が、風が強く、ガイドはずれまくり、精度の悪い画像しか撮れなかった。望遠鏡が風にあおられ…

メインコンピューターのマザーボード交換

5年ほど使ったメインコンピューターのマザーボードを交換した。 これまでの機種は、 ・CPU INTEL Core2 Duo E6400 2.13GHz ・メモリ 4GB ・HDD 1TB ・OS Windows7/Xp デュアルBOOT というスペックで、観測データ…

筍掘りに伊豆へ

伊豆の妻の実家、筍が最盛というので、掘りに行ってきた。 竹やぶは、こんな感じ。ここは土質が良く、掘りやすいところ。 写真のような絵に描いたような筍は食べることができない。 このように、地面からちょっと顔を出し、芽が若黄色のものが柔らかくておい…

うちの桜も咲いた

我が家の庭の桜は、しだれ桜、いつもソメイヨシノが散り始めるころから咲き始める。 今年も咲いた。 隣の庭にも同じ品種のしだれ桜があり、すこし日当たりが良いのでうちより先に咲き始めるが、今年はなぜだか、うちが先に咲いた。2月に植木屋にきれいに剪…

Raspberry Pi + GPS でNTPサーバー ログを見る

先日、運用を開始したNTPサーバのGPSからのオフセットログを見てみると、こんな感じ。 9時スタートになっているのは、NTPの日ごとのデータのログをUTC 0時から開始するため。これは、昨日のデータであるが、ほぼ毎日このような動きをする。±40usec …

Raspberry Pi + GPS でNTPサーバー 本格運用

Raspberry Pi + GPS でのNTP サーバーは、GPSユニットを耐候性のあるケースに実装して運用開始。 耐候性のケースと言っても、水道管用の単なる塩ビのパイプ、こんなふう。 これをしっかりととめて、こんなふうに。 これに支持用のパイ…

Raspberry Pi + GPS でNTPサーバー 動き出した

GPSユニットの通信Baudrateが4800であるため、難航していたNTPサーバーであるが、新しく GPS ユニットを購入して取り付けた結果、動作するようになった。 新GPSユニットは写真のVK2828で Aliexpress のお店で送料込み 1200円くらいのも…

ESP8266 WiFi 電界強度計 アナログメーター表示

先日来いろいろとやっている、ESP8266 WiFi 電界強度計、WEB表示をこんなふうにアナログメーター風にした。昨日公開したところ、みなさんからは、見やすくなったとの評価を受けた。 例によって、グラフィックスのところのHTMLの記述は、SVGを使っ…

ESP8266 WiFi 電界強度計 頒布版を仕上げる

先日来進めている「ESP8266 WiFiモジュールを使ったリモート電界強度計」は、MLA48のミーティングで発表したところ、希望があったので、頒布することにした。ちょっとマニアックな機器なので、どうだろうかとも思ったのだが、意外にみんなが興味を持ってくれ…

イノシシを捌きに伊豆へ

伊豆の妻の実家から連絡があり、イノシシが仕掛けた罠にかかったという。 今は春の観光シーズン「菜の花桜祭り」の最中なのでミカンの出荷に忙しく、解体処理をして送ることができないというので、捌きに赴くことにした。 出かけたのは月曜日、川崎から乗っ…

Raspberry Pi + GPS でNTPサーバー 難航中

我が家のLANは、観測PCや家内サーバーなどのプライベート系と一般のインターネットに接続されている公衆系の2系統になっている。観測PCには、ウィルス対策ソフトなどはインストールしていない。主要なPCは、家内・公衆両系にアクセスできるように…

V0442 MON 近く TYC 151-379-1のフレア現象?

先日、2月11日 食予報のあった V0442 MONの観測を行った。この星は、EAタイプの食変光星であるが、あまり観測されていないようである。 観測データを測定・整理中に、この近くの星 TYC 151-379-1 がフレア(?)により急激に増光している現象をみつけた。…

ESP8266 WiFi 電界強度計 グラフ表示

いろいろと実験をしている、ESP8266 WiFi 電界強度計、結果の過去1分くらいのデータをグラフに表示させることができないか試してみた。私自身は、WEB記述のHTMLに詳しくないので、いろいろと検索。JAVA Script を使えばできそうだが、サン…

トラ技 GPS技術交流会(OFF会)

トランジスタ技術2月号の特集は「GPS電子工作」、記事を執筆した方々を交えての技術交流会(OFF会)が昨晩あった。講師、トランジスタ技術編集部員を含めて、総勢30人ほどが参加した。 会は、18時30分に始まり、5名の方がプレゼンを行った。内容…

LX80 の修理を試みる

だいぶ前に、電源を切り忘れて壊してしまった MEAD LX80 赤道儀、あまり入用なことも少なかったり、腰を痛めたりで、そのままにしておいたのだが、自動サーベイ観測をしてみようかと思い立ち、開腹して修理を試みた。 症状は、運転するとRA方向に定期的に「…

AstroTortilla で極軸セッティング確認

昨日は満月、AstroGPVの予報も夜半から曇りとのことなので、機材整備デーにして、AstrotortillaでLX200の極軸セッティングを確認した。これまでに、PHDguidingなどを使って極軸をあわせているが、Artotortil…

ESP8266 WiFi 電界強度計 LCDをTS206に

先日製作した、WiFi電界強度計、表示のLCDを安価な、Aitendo の TS-206 に変更してみた。7セグメントの表示しかできないが、値段が100円なのでMLA48のメンバーに頒布するにあたって、コストが下げられる。表示も大きく、バックライトもついて…

ASI174MM-Cool カメラのテスト撮影

先日購入した、ZWoptical の冷却カメラ ASI174MM-Coolのでのテスト観測。 LX200-20に同架した AR-128に取り付け。もともと、この鏡筒がダイアゴナルプリズムを使うことを前提しているため、ふつうのNosepiece …

ESP8266 WiFi モジュールでリモート電界強度計

先日来実験している ESP8266 Wifi モジュールを使って、リモート電界強度計を作ってみた。MLA48のメンバーとMLAアンテナの実験はずーっと行っているが、アンテナを調整して、SWR=1.0にして実際に電波がどのくらい輻射されているの…

ASI174MM-Cool カメラが届く

注文していたた ZWO ASI174MM-Cool が届いた。昨年の末までの期限で$100引きスペシャルオファーということだったので、大晦日に駆け込み発注したもの。 なかなか発送の連絡がないので、問い合わせしようかと思っていたら、おととい発送…